災害・防災

防災の日はいつ?由来と意味|防災週間との違いは?

スポンサーリンク


夏が終わりに近づくと防災に関する話題がメディアで増えてきますね。

この記事では、「防災の日」はいつなのか?その意味や由来について解説していきます。

ご家庭で防災意識を高める一助となれば幸いです。

2018年の防災の日はいつ?防災週間は?

防災の日は毎年9月1日と決まっています。

祝日ではありませんが、国が定めた記念日です。

防災の日は、政府、地方公共団体および私たち日本国民が、地震・台風などの自然災害についてより理解し、災害に対して備えるために存在します。

また、防災の日を含む、8月30日から9月5日までが「防災週間」とされています。

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

引用:内閣府 「防災の日」及び「防災週間」について

 

防災の日、防災週間には、日本全国各地で防災訓練や防災に関する知識を普及するためのイベントが行われます。

防災の日の由来は?

防災の日が9月1日に定められたのは、それが1923年(大正12年)9月1日に関東地方を襲った「関東大震災」の日に当たるからです。

また、この期間は台風が多く襲来する時期にも当たります。

 

「二百十日(にひゃくとおか)」という雑節(日)をご存知ですか?

 

これは一年の始めである立春から数えて210日目であることを指します。

二百十日は、台風襲来が多い日、そして風が強い日であると言われています。

強風の被害で農作物が枯れてしまうことがあるため、農家にとっては厄日として警戒されてきました。

 

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit3″ width=””]

二百十日に行われる伝統的な風祭り

二百十日には、収穫前の農作物が強風の被害を受けてダメにならないように、各地でお祭りや祈祷が行われます。

 

代表的なものは、富山県富山市の江戸時代の元禄期から伝わる「おわら風の盆」。毎年9月1日~3日にかけて行われます。

盆踊りの一種である「おわら踊り」で、風の神をしずめ、豊作を祈ります。

 

[/ip5_ornament]

 

関東大震災の被害

2016-08-20_15-37-32画像引用:防災情報のページ

スポンサーリンク


関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32に、M7.8の大震災が相模湾一帯を震源にして起こりました。

 

これにより、190万人が被災し、10万5千人が行方不明・死亡しました。被害のほとんどは、東京と神奈川で起こっています。

 

 

昼食の時間であったため、火災による死傷者が多く、9万1781人(全体の87%)にも上りました。

 

また、津波被害もありました。地震後5分で津波が来襲し、200~300人が犠牲者になったと言われています。

そろえておきたい防災グッズ

443001

各地で行われる防災訓練により、災害が起こった場合、被害を最小限に食い止める行動を身に付けておきましょう。

 

そして、それと共に、いざという時のための防災グッズを確認しておくことをお勧めします。

 

食料品

・水は一人一日3リットルを3日分

・非常食は保存期間が長いレトルト食品や缶詰、インスタント食品を3日分

 

医薬品

・常備薬、包帯、ばんそうこう、持病がある場合はそのための薬、「お薬手帳」

 

衣類

・防寒具、毛布、下着、手袋

 

停電用グッズ

・懐中電灯、ろうそく、マッチ、ライター、予備の電池
日用品

・ラジオ、多機能ポケットナイフ、缶切り、哺乳瓶(赤ちゃんがいる場合)、ビニール袋、ティッシュペーパー、ヘルメット、防災頭巾

 

貴重品

・多少の現金(しばらくATMは使えない可能性があるので)、免許証や保険証のコピー(通帳などは身分証明書があれば再発行可能であるため)、預金通帳を入れておく必要はありません。

まとめ

防災の日は9月1日、防災週間は8月30日から9月5日まで

 

防災の日の由来は、1923年(大正12年)9月1日に起こった観光大震災と台風が多く襲来するという事実

 

関東大震災の被害は、190万人が被災、10万5千人が行方不明・死亡(火災での死傷者が9万1781人)

 

そろえておきたい防災グッズは、食料品、医薬品、衣類、停電用グッズ、日用品、貴重品

スポンサーリンク


このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
Facebook にシェア